介護予防事業
元気でいきいき~65歳からの健康づくり~
「健康づくりには興味があるけど、何から始めたら良いのかわからない」「参加してついていけるか不安」といった方もおられるかもしれません。一緒に健康づくりに取り組みましょう。
他にも「最近つまづきやすくなった」「階段のてすりを使うことが多くなった」など、体の変化を感じる方、同年代のお友達が欲しい方、もっと元気になりたい方、ぜひお問い合わせください。
事前に体調に関するお話を伺って、体の状況に応じた教室をご案内します。
※受講生の募集は「広報ささぐり」にてお知らせします。
介護予防教室一覧
1.はつらつ教室/あゆみ
2.いきがい教室
3.元気もん教室~ゆっくりコース~
4.元気もん教室~しっかりコース~
5.ライフキネティック
6.歩こう会
7.にこっポリン(ケアトランポリン)
1.はつらつ教室/あゆみ
【対象者】
65歳以上で基本チェックリスト該当者もしくは要支援認定を受けている方のうち通所サービスを利用していない方(※事前に保健師・看護師と面談を行い決定します)
【内容】
リハビリテーション専門職による「運動」「口腔機能」「認知機能」の改善に向けたプログラムを最大6ヵ月行います。生活動作の改善により、自宅や地域で日常生活を送ることができるよう支援します。
2.いきがい教室
【対象者】
65歳以上で基本チェックリストにおいて筋力の低下があると判定された方(※事前に保健師・看護師と面談を行い決定します)
【内容】
筋力の低下による転倒や閉じこもりの予防を目的とした教室です。こころと身体の健康を保つためにリハビリテーション専門職と一緒に簡単な運動やヨガビクス、脳トレなどを行います。
3.元気もん教室~ゆっくりコース~
【対象者】
65歳以上の方のうち要介護(要支援)認定を受けていない方
【内容】
体力に自信がない方でも参加しやすいように椅子に座った体操やゆっくりした運動、ストレッチを行います。健康づくりや運動の楽しさを学びませんか。
4.元気もん教室~しっかりコース~
【対象者】
65歳以上の方のうち要介護(要支援)認定を受けていない方
【内容】
しっかり身体を動かして体力アップを目指す教室です。トレーニングマットを使ったストレッチや筋トレを行います。一緒に健康づくりの定着に取り組んでみませんか。
5.ライフキネティック
【対象者】
65歳以上の方で要介護(要支援)認定を受けていない方
【内容】
お腹の底から笑える脳トレーニングの教室です。計算やしりとりなどの脳トレとお手玉やボールを使った誰でもできる簡単な動きを併せて行い、認知力アップに取り組みます。
6.歩こう会
【対象者】
65歳以上の方
【内容】
ウォーキングを中心に活動する自主活動グループです。週1回グループごとに決めた場所を歩き、健康増進や地域に健康の輪を広げる活動を行っています。
7.にこっポリン
【対象者】
65歳以上の方
【内容】
高齢者向けのトランポリン運動を行う自主活動グループです。手すりがついた1人用の小型トランポリンを使用して、音楽に合わせて足踏みやかかとの上げ下ろし運動を行います。バランス機能や脚力の向上、脳の活性化につながります。
==========================================
「令和7年度 介護予防教室一覧」については、下記資料をご確認ください。
介護予防事業関連サイト(外部リンク)
福岡県の健康関連情報やイベント情報や生活習慣、健康度チェックなどの情報を提供しているサイトです。
ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト(日本整形外科学会)
筋肉・骨・関節などの運動器の機能低下により、移動能力が低下した状態をロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)と言います。皆さんが自立した生活を長く続けることができるよう、ロコモチェックや対策についての情報を提供しているサイトです。
- この記事に関するお問い合わせ先