令和6年度物価高騰対策給付金(1世帯当たり3万円)の給付

1.制度概要

令和6年11月22日に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、低所得者支援として、令和6年度における個人住民税均等割非課税世帯に対して、1世帯当たり3万円を支給します。また、対象世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯に対して、児童1人当たり2万円を支給します。

2.支給対象世帯

以下の支給要件を全て満たす世帯の世帯主が対象です。

1)令和6年12月13日(基準日)において篠栗町の住民基本台帳に記録されている者(基準日以前に住民票を削除されていた者で、基準日において日本国内で生活していたが、いずれの市町村の住民基本台帳にも記載されておらず、かつ、基準日の翌日以降初めて篠栗町の住民基本台帳に記録されることとなった者含む。)で構成される世帯で、令和6年度個人住民税において、非課税の世帯

2)住民税均等割が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯ではないこと

3)世帯の中に住民税課税となる所得があるのに未申告である者がいないこと

4)世帯の中に租税条約による住民税の免除を届け出ている者がいないこと

5)他の自治体で住民税非課税世帯に対する同種給付金(3万円)の給付を受けていないこと

(注)令和6年度住民税は、令和5年1月から12月までの収入状況等により課税されるものです。また、上記「扶養」とは令和6年度住民税に係る扶養であり、社会保険の扶養とは異なります。

3.支給額

1世帯当たり3万円

(同一世帯に18歳以下の児童(平成18年4月2日以降に生まれた児童)がいる場合、対象児童1人当たり2万円を加算して支給します。)

(注)本給付金は、差押及び課税の対象とはなりません。

4.手続方法と振込までの流れ

◆世帯全員が令和6年6月3日以前から篠栗町に住民登録されている場合

【町が口座情報を把握している世帯(支給予定通知書)】

※口座情報は、近年篠栗町が実施した給付金(令和5年度電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(7万円)・令和6年度物価高騰重点支援給付金(10万円))で振込実績のある口座を使用します。実績がない場合において、マイナンバー連携による公金受取口座の登録があるときは、その口座を使用します。

1)令和7年2月下旬頃(予定)から順次、給付対象と見込まれる世帯へ、給付内容等が記載がされた「支給のお知らせ」が送付がされます。

2)記載内容に誤りがない場合は申請不要です。

以下の場合は手続きが必要です。

・記載している口座の解約等により、振込口座を変更したい場合

・給付金の受取を希望しない場合

・受給要件に該当しない場合

※手続方法は、支給のお知らせをご確認ください。

3)3月中旬頃から順次、指定の口座へ給付金が振り込まれます。

【町が口座情報を把握していない世帯(確認書)】

1)令和7年3月上旬頃(予定)から順次、給付対象と見込まれる世帯へ、給付内容などが記載された「確認書」が送付されます。

2)内容を確認し、支給対象となる場合のみ必要事項を記入し、確認書に記載されている必要添付書類とともに申請期限(令和7年7月31日(木曜日)※消印有効)までに町に確認書を返送又は直接提出してください。

※確認書に掲載しているQRコード又はインターネットアドレスから、電子申請を行うことも可能です。

3)内容に不備がなければ、振込日等が記載された「決定通知書」が送付され、後日給付金が振り込まれます。

(振込までは、確認書受領後3週間程度要する見込みです。書類に不備がある場合や申請が混みあった場合などは、さらに日数がかかることがあります。ご了承ください。)

◆令和6年6月4日以降に篠栗町に転入した方が世帯にいる場合

1)令和6年6月4日以降に篠栗町に転入した方を含む世帯のうち、対象と見込まれる世帯に対し、令和7年3月上旬頃(予定)から順次、「確認書」が送付されます。

2)内容を確認し、支給対象となる場合のみ必要事項を記入し、確認書に記載されている必要添付書類とともに申請期限(令和7年7月31日(木曜日)※消印有効)までに町に確認書を返送又は直接提出してください。

※確認書に掲載しているQRコード又はインターネットアドレスから、電子申請を行うことも可能です。

3)内容に不備がなければ、振込日等が記載された「決定通知書」が送付され、後日給付金が振り込まれます。

(振込までは、確認書受領後3週間程度要する見込みです。書類に不備がある場合や申請が混みあった場合などは、さらに日数がかかることがあります。ご了承ください。)

※ 関係書類が届かない世帯(DV等を理由に避難している世帯等)

・支給対象であるにも関わらず、関係書類が届かない場合は申請が必要な場合があります。福祉課福祉係までお問い合わせください。

※DV等を理由に、篠栗町に避難し、基準日(令和6年12月13日)時点で篠栗町の居住しているところに住所を移すことができなかった方は、一定の要件を満たした場合は篠栗町で受給できます。(配偶者の扶養に入っている場合でも、DV等避難者は独立した生計を立てている者とみなし、避難している世帯員全員が支給要件を満たす世帯である場合は受給できます。)対象となる場合は、以下の提出書類を準備の上、郵送又は持参により提出してください。

・申請書 ※2月下旬頃様式アップ予定

・配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書 ※2月下旬頃様式アップ予定

・上記のほか、「配偶者に対する保護命令決定書の謄本と確定証明書等」、「婦人相談所、配偶者暴力相談支援センター等が発行する証明書」、「住民基本台帳事務における支援措置(閲覧制限等)の決定通知書」のいずれか一つ

5.受付及び申請期限

令和7年7月31日(木曜日)消印有効

※期限までにお手続きがない場合は、本給付金の受取りはできませんのでご注意ください。
 

詐欺被害の防止について

「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください!

・町や内閣府などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることや手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。

不審な電話や郵便があった場合は、役場や警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課「物価高騰対策給付金」窓口(福祉係)


〒811-2492 福岡県糟屋郡篠栗町中央一丁目1番1号
電話番号:092-405-4208、092-947-1331


メールフォームによるお問い合わせ