帯状疱疹予防接種

令和7年4月から、定期予防接種を開始しています。

帯状疱疹は、過去にかかった水痘(水ぼうそう)ウイルスが、免疫力の低下によって再活性化することで、体に水疱ができる病気です。症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。

ワクチンには帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

※接種は義務ではありません。本人が希望する場合のみ接種することができます。

対象となる方

1.年度内に65歳になる人

2.年度内に70・75・80・85・90・95・100歳になる人、101歳以上の人

3.年度内に60~64歳になる人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほどんど不可能な人

※対象者2.は令和11年度で終了予定、101歳以上の人は令和7年度のみ対象です。

対象者以外の方の接種

上記対象者以外の方の接種は、任意の予防接種(予防接種法の対象外)となり、費用は全額自己負担となります。接種をする場合は、希望する医療機関にお問い合わせください。

注意:町からの費用助成はありません。

ワクチンの種類と自己負担額

帯状疱疹ワクチンは2種類あり、異なる特徴をもっています。接種を希望する際はそれぞれのワクチンについてよく確認し、接種するワクチンを選択してください。

ワクチンの特徴
  生ワクチン 組み換えワクチン
接種回数・方法・スケジュール 1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)※通常2か月以上の間隔を置いて接種
自己負担額(予定) 4,900円 12,000円×2回
生活保護世帯、中国残留邦人等支援給付受給者は無料
接種できない方 病気や治療によって免疫が低下している方は接種できません。 免疫の状態に関わらず接種可能です。
接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3カ月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6カ月以上置いて接種してください。 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。
帯状疱疹に対するワクチンの予防効果(報告) 接種後1年時点 6割程度 9割以上
接種後5年時点 4割程度 9割程度
接種後10年時点 7割程度

いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、他のワクチンと同時接種が可能です。ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。

持ってくるもの

本人確認書類(マイナンバーカードなど)

※生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者はそれぞれ給付者であることが分かる証明書

実施医療機関

下の表にある篠栗町の指定医療機関以外にも、福岡県内指定医療機関で予防接種が受けられます。事前に希望する医療機関に問い合わせて接種できる曜日・時間などをご確認ください。

福岡県定期予防接種広域化実施医療機関(外部リンク)

篠栗町実施医療機関
医療機関名 電話番号 住所
北九州若杉病院 092-947-0511 篠栗町田中4-1-1
木村ひふ科クリニック 092-957-4129 篠栗町大字尾仲510-1
篠栗病院 092-947-0711 篠栗町田中1-10-1
三田医院 092-947-6555 篠栗町中央4-17-29
藤産婦人科医院 092-947-0358 篠栗町中央4-15−12
三野原病院 092-947-0040 篠栗町大字金出3553
やまなみ内科・循環器科クリニック 092-948-5678 篠栗町大字尾仲496-2
やまのファミリークリニック 092-947-0310 篠栗町中央1-5-24
この記事に関するお問い合わせ先

健康課 (オアシス篠栗内)

〒811-2417 福岡県糟屋郡篠栗町中央一丁目9番2号
電話番号:092-947-8888

メールフォームによるお問い合わせ